ハロウィーンはいつ?子供と仮装とイベントは!

混雑で終った2018年渋谷のハロウィーンで有名な「ハロウィーン」、なぜ盛んになったのかを調べてみました。ハロウィンの起源、歴史も併せて紹介します。
生放送に出演しました。
渋ハロでのチームの活動を取り上げていただけたこと、仲間と一緒に戦った証を世にアピールできたこと。
とても幸せでした。#ZIP 様、誠にありがとうございました。
来年の渋谷ハロウィンも更に綺麗にできるよう頑張ります!!#アッセンブル渋ハロ #ネクサスフォーエバー pic.twitter.com/yH6QMCBZ5N— スラウザー【髑髏戦士スカルラウザー】 (@skullrouser1996) November 1, 2019
- 盛況だったようですネ!
渋谷ハロウィーン、痴漢や窃盗など9人逮捕|BIGLOBEニュース https://t.co/vvMhfEFQH9 #ハロウィン pic.twitter.com/FoNvWiHbZ1
— BIGLOBEニュース (@shunkannews) November 1, 2019
- 去年より静かだったようですネ!
ハロウィーンとは?
引用URL
https://ja.wikipedia.org
- 秋の収穫祭を祝っての宗教的な行事だったが、今はアメリカで民間行事して定着している。
- 祝祭本来の宗教的な意味合いはほとんどなくなっている。
- 英語表記では「Halloween」。
- キリスト教の祭りではない。
- カボチャの中身をくりぬいて作った「ジャック・オー・ランタン」を飾り、仮装した子供達が近所を回りお菓子を貰う風習がある。
[the_ad id=”1995″]
ハロウィーンの起源は?
引用URL https://ja.wikipedia.org
- 古代ケルトのドルイドの信仰では、新年は11月1日のサウィン祭であった。
- 収穫祭は毎年10月31日の夜に始まる。
- ケルト人の1年の終わりは10月31日で、死者の霊が家族を訪ねてくると信じられていた。
- 有害な精霊や魔女から身を守るために仮面を被り、魔除けの焚き火を焚いていた。
- 31日の夜、カボチャをくりぬいた中に蝋燭を立ててジャック・オー・ランタンを作り、魔女やお化けに仮装した子供たちが近くの家を1軒ずつ訪ねては「お菓子をくれないと悪戯するよ」と唱える。
- 家庭では、カボチャの菓子を作り、子供たちはもらったお菓子を持ち寄り、ハロウィーン・パーティを開いたりする。
- お菓子がもらえなかった場合は報復の悪戯をしてもよい、とされている。
- 玄関のライトを点けていると訪問してもよいという意思表示になっており、それにもかかわらず断る家主とは悪戯の攻防戦が繰り広げられる。
- これはあくまでも電気が点いている家に対してであり、そうでない場合はがっかりして立ち去るのがほとんどである。
ケルト人とは?
ケルト人の分布
● 青- 紀元前1500年から紀元前1000年
● ピンク- 紀元前400年引用URL
https://ja.wikipedia.org
- ケルト人は、鋭利な鉄製武器を身に付け、馬に引かれた戦車及び馬車に乗った戦士階級で、インド・ヨーロッパ語族ケルト語派の言語を用いていた民族である。
- ケルト人は青銅器時代に中部ヨーロッパに進出、その後期から鉄器時代初期にかけて、ハルシュタット文化(紀元前1200年 – 紀元前500年)を発展させた。
- ブリテン諸島のアイルランド、スコットランド、ウェールズ、コーンウォール、コーンウォールから移住したブルターニュのブルトン人などにその民族と言語が現存している。
[the_ad id=”1995″]
渋谷のハロウィーンはなぜ盛ん?
引用URL https://ja.wikipedia.org
渋谷のハロウィーンに影響を与えたと思われる事例は?
https://youtu.be/MqjHRfX0eP0ディズニー・ハロウィーン (Disney’s Halloween)
- 1997年から東京ディズニーランドで開催されている秋のスペシャルイベント。
- 1997年から1999年まではイベントのタイトルが『ディズニー・ハッピー・ハロウィーン』となっており、開催も10月31日のみだった。
- 2000年代に「クリスマス・ファンタジー」のようなスペシャルイベントとなった。
- 9月初旬から始まる、東京ディズニーリゾートの代表的なスペシャルイベントの一つとなっている。
- 2002年からは来場者がディズニーキャラクターに全身仮装できる期間も設けられ、仮装やコスプレを楽しむ人々で賑わう。ハロウィーン=「非日常」に仮装を楽しむ文化を、東京ディズニーランドが広めた部分は大きい。
- 2005年には全身仮装可能期間以外でもカチューシャやキャラクターミットなどによる「ちょこっと仮装」が可能となった。
- 2008年に東京ディズニーシーではディズニー・ア・ラ・カルトの一環でハロウィンイベントを実施し、2009年から正式なイベントとなる。
川崎市のハロウィーン
引用URL http://k-kankou.jp
- 1997年神奈川県川崎市では(おそらく日本初の)仮装パレードがスタートした。
- 今では10万人規模の巨大イベントに成長し、全国から注目を集める。
- 「カワサキ ハロウィーン」もまた、日本のハロウィーンブームの一端を担ってきたといえるだろう。
- 組織的に運営されています。
- 主催者:カワサキ ハロウィン プロジェクト 川崎銀柳街商業協同組合/川崎銀座商業協同組合/川崎駅前大通商業協同組合/川崎駅前仲見世通商店街振興組合/たちばな通商店街振興組合/川崎砂子会協同組合/川崎平和通商店街振興組合/パレール商店会/川崎市東田商店街商業協同組合/川崎名画通り商店会/小川町商映会/チネチッタ通り商店街振興組合/フェスティバルな川崎実行委員会/いいじゃん川崎実行委員会/川崎小川町町内会/アトレ川崎/ウィング川崎/川崎アゼリア/川崎モアーズ/川崎ルフロン/川崎DICE/ミューザ川崎/ラゾーナ川崎プラザ/ラ チッタデッラ/川崎市
- 後援:川崎商工会議所/一般社団法人川崎市商店街連合会/川崎駅広域商店街連合会/川崎市中央観光協会/かわさきTMO/神奈川県中小企業団体中央会/神奈川県商店街振興組合連合会/公益社団法人商連かながわ/「音楽のまち・かわさき」推進協議会
[the_ad id=”1995″]
ユニバーサルスタジオジャパン「ハロウィーン・ホラーナイト」
- 2002年から「ハロウィーン・ホラー・ナイト」が始まった。
- 2015年の「ハロウィーン・ホラー・ナイト」では、店内にゾンビが入ってくる「メルズ・ダイイン」として営業された。
渋谷のハロウィーンの始まりは?
検索しても記事が少ないですネ!調べきれないのが実情です。
- 1989年頃は山の手線の電車内で外国人が仮装して乗り込んでいた。
- 2007年頃から渋谷のお店で仮装した外国人が散見されるようになった。
- 2007年twiterでの記述:@rnyhrtなるほど、やっぱりハロウィーンだったんですね。渋谷駅で怪獣の着ぐるみ着て盛り上がってる一団がいて、最初ぽかーんでした。
- 2009年頃からスクランブル交差点に仮装した若者が集まるようになった。
対策
ハロウィーン対策 駅周辺の路上飲酒禁止条例目指す 渋谷区(2019年5月13日 12時17分))
- 渋谷区は、ハロウィーンなどの期間に限って渋谷駅周辺の路上での飲酒を禁止することを盛り込んだ条例の制定を目指す方針を固めました。
- 秩序を守って行動しましょう!
トラブル相次ぎ…渋谷駅周辺の路上飲酒禁止:条例制定される
去年のハロウィーンで、酒に酔った若者らによるトラブルが相次いだことを受け、渋谷駅周辺の路上などでの飲酒を禁止する、渋谷区の条例案が2019年6月19日、賛成多数で可決、成立した。
渋谷区議会の本会議で賛成多数で可決、成立した条例では、ハロウィーンの当日と翌日や年越しのカウントダウンなどの期間に限定して、渋谷駅周辺の路上や公園、広場での飲酒を禁止している。また、音響機器で大きな音を出したり、街路灯にのぼるなどの迷惑行為も禁止している。
渋谷区では、ことしのハロウィーンから路上などでの飲酒を禁止するが、罰金などの罰則規定がないことから、どこまで守られるかは不透明。
- やっと制定されましたネ!
まとめです!
渋谷のハロウィーンをはじめ「ハロウィーン」がなぜ盛んになったのかを調べてみました。
ハロウィーンの起源は中部ヨーロッパ進出したケルト人の風習でした。 元々はアメリカの風習ですが、東京ディズニーランドが1997年に『ディズニー・ハッピー・ハロウィーン』を始めたこと、同時期に川崎ハロウィーンが仮装パレードを始めたことが渋谷でも広まるキッカケになったようです。
ハロウィーン=「非日常」が規制の緩やかだったスクランブル交差点で発展してきた理由のようです。 近年無秩序になり、規制が必要な事態になってきています。 迷惑をかけない、はしゃぎ過ぎない、ルールを守るというマナーが徹底されるよう望みます。
[the_ad id=”1995″]