電動カートの免許は?レンタルと介護保険は?whillウィルに注目!

近年高齢者による交通事故が多発しています。巻き込まれた方が死亡する例が多く、運転免許を返納する人が増加しています。そこで足腰が弱った方の代替移動輸送手段としてシニアカー、電動カート、電動車椅子について調査しましたので報告します。
電動車椅子の whill(ウィル)は、自動運転システムを開発、空港、商業施設、博物館や美術館、駅などにおいて、2020年の実用化を目指してコロナ禍の羽田空港で自動運転実証実験を行い4月に完成しました。日本航空で7月1日から運用されています。2020年8月25日「ガイアの夜明け」で紹介されました。那須ハイランドパークで無料レンタル出来ます。
シニアカー、電動カート、電動車椅子の違いは?
- シニアカー:ハンドルで操作する電動車椅子のことです。
- 電動カート:ゴーカートなど4輪車も含まれます。シニアカーは電動カートの範疇に入ります。
- 電動車椅子:ハンドルのない手元スイッチ操作の一般的な車椅子です。
シニアカーおよび電動車椅子は免許が必要?
- 歩行者扱いなので運転免許は必要ありません。電動車椅子も同様です。
- 歩道がある場所では歩道を、歩道がない場所では歩行者と同様に端を走行します。
- 歩道と車道がある場所では車道を走ることは出来ません。
[the_ad id=”1995″]
最高速度は?
- 6 km/h:シニアカーおよび電動車椅子のスピードは 6 km/h と定められています。
電車に乗れる?
- 国土交通省の基準に沿って鉄道各社が独自のルールを設定しました。
- このルール設定以前は
①障害者自立支援法などに基づいて購入費を受給した人
②介護保険制度でレンタルしている人
のみが電車に乗れました。
- 2018年4月からは
介護保険制度の対象外の人も乗れるようになりました。
但し、次の条件があります。
- 寸法が小さく小回りが利くこと
この条件さえ満たせば電車に乗れます。
飛行機に乗れる?
ヤマハの場合
航空機に乗ることが決まったら、電動車椅子を使うことを事前に航空会社に連絡し、航空会社の指示に従ってください。このときにお使いの車いすについて詳しく航空会社にお知らせください。特にお使いのバッテリーについては、以下の仕様をご参照ください。
また、国土交通省の資料「電動車椅子で航空機を御利用される場合のルールについて」※も合わせてご参照ください。
※国土交通省のWEBサイトへのリンクです●ニッケル水素バッテリー (ラベルに Ni-MH と表示)
- 型 式 : JWB2
- 電 圧 : 24V
- 容 量 : 6.7Ah
- ワット数 : 160.8Wh
- 種 類 : マイコン内蔵乾式密閉型(ドライタイプ)
●リチウムイオンバッテリー (ラベルに Li-ion 00 と表示)
- 型 式 : ESB1
- 電 圧 : 25V
- 容 量 : 11.2Ah
- ワット数 : 280Wh
- 種 類 : マイコン内蔵乾式密閉型(ドライタイプ)
<リチウムイオンバッテリーについて >
リチウムイオンバッテリーは、航空機への機内持込・荷物としての預け入れが制限されることがあります。可否判断の権限は航空会社にありますので、ご利用の際には、必ず事前に航空会社へご相談ください。<「DRY BATTERY」表記の追加について>
ヤマハのバッテリーは全てドライバッテリーです。
多くのお問い合わせを頂いていたため、バッテリーラベルに「DRY BATTERY」の表記を追加しました。ニッケル水素バッテリー
(2013年2月生産分から)リチウムイオンバッテリー
(2013年4月生産分から)※ラベルのみの変更です。性能や機能に変更はございません。
NEW<機内持ち込み可能ラベルの追加>
2014年10月より、リチウムイオンバッテリーが国際航空運送協会(IATA)の危険物規則書に準拠していることを説明する内容を記載したラベルを追加いたしました。※ラベルのみの変更です。性能や機能に変更はございません。
- 事前に各航空会社に問い合わせて下さい。
[the_ad id=”1995″]
ショッピングセンターに入れる?
- 対応は各施設に確認して下さい。
- 施設内の利用は、その施設に対応が任されているためです。
シニアカーのレンタルは?
介護用品を扱う店舗でレンタル出来ます。
短期の場合
- 月毎
- 1泊2日
- 1週間
長期の場合
- 介護保険制度の利用(要介護度により介護保険が適用される場合があります。)
- 1割負担(約2,000~3,000円/月)
- ケアマネージャーに相談しましょう。
シニアカーでの事故対策は?
- 電動カートであるため、歩行者とぶつかる事例が増えています。
- 狭い場所、混雑している場所では特に注意しましょう。
- メーカーは販売時に安全講習をしっかり実施しましょう。
- 地域の講習会には積極的に参加しましょう。
[the_ad id=”1995″]
保険は?
歩行者扱いなので次の保険が使えます。
車の保険・火災保険・傷害保険
- 車は「人身傷害保障」が付帯されていれば「歩行中の事故」扱いになります。
- 「個人賠償責任保険」を特約契約していれば使えます。
どちらも1人が加入していれば同居家族全員が保障されます。
どんなシニアカーがある?主なもの!
ホンダ
引用URL
https://www.honda.co.jp/
- ホンダの電動カート「モンパル」です。
スズキ
- スズキの電動カート「セニアカー」です。
[the_ad id=”1995″]
その他
- 株式会社瑞希の電動カート「Cheer」です。
どんな電動車椅子がある?主なもの!
ヤマハ
- アシスト機能がある機種もあります。
ウィル
引用URL
https://whill.jp/
- 自動運転システムを開発、空港、商業施設、博物館や美術館、駅などにおいて、シェアリング事業を行いたいパートナー企業を想定しており、2020年の実用化を目指してコロナ禍の羽田空港で自動運転実証実験を行い、4月に完成しました。日本航空で7月1日から運用されています。
- 2020年8月25日「ガイアの夜明け」で紹介されました。
- 那須ハイランドパークで無料レンタル出来ます。
ペルモビール
引用URL
https://permobilkk.jp/
- スウェーデン生まれの車椅子メーカー”ペルモビール” の電動車椅子です。
さいとう工房
引用URL
www.saitokobo.com/
- 急な坂も下ることが出来ます。
まとめです!
近年高齢者による交通事故が多発しています。巻き込まれた方が死亡する例が多く、運転免許を返納する人が増加しています。そこで足腰が弱った方の代替移動輸送手段としてシニアカー、電動カート、電動車椅子について調査しましたので報告しました。
[the_ad id=”1995″]
Comment
こんにちは!
ブログランキングからきました。
シニアカーが歩行者扱いだとは、思いませんでした。
電動車椅子もいろいろとあるんですね。
勉強になりました。
ありがとうございます。
こんばんは。
ハイ、そうなんです。
私も調べて分かった次第です。(笑)
今後ともよろしくお願いいたします!