コロナ禍で中止なりました!せたがや梅まつり2021!第44回

【開催中止のおしらせ】せたがや梅まつり
2021年2月上旬より約1カ月間にわたり開催を予定しておりました「せたがや梅まつり」は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため中止とすることが、せたがや梅まつり実行委員会で決定いたしました。
開催を楽しみにされていた皆様、ご協力をいただいた皆様には、大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほど宜しくお願いいたします。
引用URL
ホーム | 世田谷区ホームページ (setagaya.lg.jp)
- 残念ながらコロナ禍の影響で今年は中止になりました。
昨年の様子です。
「第43回せたがや梅まつり」が 2月8日(土)~ 3月1日(日)まで羽根木公園で開催されます。今年の開催内容、規模を調査しましたので報告します。
「せたがや梅まつり」とは?
- 梅の開花時期に合わせて開催されるお祭りです。
- 約650本(紅梅約230本、白梅約420本)の梅の木が植えられている羽根木公園
- 冬至、紅冬至、一重寒紅、八重寒紅、八重野梅、道知辺、白加賀、思いのまま、月影、等、約60品種あります。
- 土・日・祝日には筝曲演奏や俳句講習会、抹茶野点・茶席、餅つき、抹茶サービス、和太鼓演奏、警視庁騎馬隊乗馬体験など様々な催しのほか、模擬店や植木・園芸市や、梅羊羹、梅大福など、梅にちなんだ食べ物などの販売も行われます。
開催者は?
主催:せたがや梅まつり実行委員会 担当:世田谷区役所北沢総合支所地域振興課地域振興・防災担当
催し物の内容は?
日程・開始時刻等 | 催し物 |
2/8・15・16・22・29(各土) 10:00~1日7回 | 抹茶サービス(整理券) |
2/8・15・29(各土) 11:00~14:00 | オリジナル缶バッジをつくろう!&1億円の重さを体感! |
2/24(日)10:00~12:15、13:30~15:30 | 献血コーナー |
2/22(土)、3/1(日)11:00~14:00 | 紙皿シーソーをつくろう! |
2/23(休) 11:00~14:00 | でんでんだいこをつくろう! |
2/15(土)正午 | 代田和太鼓演奏 |
2/16(日)11:30、14:00 | 甘酒サービス |
2/24(休)10:00から随時 | 子どもの梅ガイド(地元小学生による梅林説明) |
2/22(土)正午 | 山崎太鼓演奏 |
3/1(日)10:00~全7回 | 煎茶野天・茶席(全8回内茶席は7回)(整理券) |
3/1(日)10:00~ | 子どもデー(地元児童館による子どもの遊び体験) |
3/1(日)13:30~ | 警視庁騎馬隊乗馬体験(整理券) |
3/1(日)10:30~ | 警察犬訓練デモンストレーション |
- 上記の他、実行委員会売店、模擬店、植木・園芸市、湯茶コーナー、川場村物産展、餅つき、舞台催物、官公署PRコーナーなどあり。
[the_ad id=”1995″]
舞台催し物
- 2/9(日)、2/11(祝):新代田地区
- 2/15(土)、2/16(日):松原地区
- 2/22(土):区内大学落語研究会・草笛の会
- 2/23(祝):梅丘地区
- 2/29(土):高齢者クラブ連合会
催し物、開催場所等詳しくは「せたがや梅まつり」ホームページ http://setagaya-umematsuri.com をご覧下さい。
アクセスは?
所在地 会場:世田谷区立羽根木公園 世田谷区代田4丁目38番52号 交通機関
- 小田急線梅ヶ丘駅(徒歩5分)
- 京王井の頭線東松原駅(徒歩7分)
- 小田急線世田谷代田駅(徒歩10分)
- 東急バス(森91/大森操車所-新代田駅前)「代田4丁目」下車(徒歩7分)
- 東急バス(等13/等々力操車所-梅ヶ丘駅)「梅ヶ丘駅」下車(徒歩5分)
- 小田急バス(渋54/渋谷駅-梅ヶ丘駅)(渋54/渋谷駅-経堂駅) 「梅ヶ丘駅」下車(徒歩5分)
- 小田急バス(梅01/梅ヶ丘駅-千歳船橋駅)(梅02/梅ヶ丘駅-経堂駅) 梅ヶ丘駅下車(徒歩5分)
※駐車場はありません。ご来場の際は公共交通機関をご利用ください。
- サイトには徒歩5分と記載されていますが、小田急線梅ヶ丘駅からは徒歩2分で入り口(階段下)に到着します。
- 入り口階段下には駐輪スペースがあります。
羽根木公園とは!
引用URL
https://ja.wikipedia.org
- 羽根木公園は全体として丘状の地形になっている。その昔、「六郎次」という鍬や鎌を造る鍛冶屋が住んでいたことから「六郎次山」と呼ばれていました。
- 大正時代末期、敷地の一部が根津財閥の所有地であったことから「根津山」とも呼ばれるようになりました。
- 東京都は昭和31年(1956年)に都立公園として開設し、名称はこの地が東京都荏原郡世田谷村大字世田谷字羽根木の飛び地であったことから名づけられました。
- 昭和40年(1965年)に世田谷区に移管され、区立公園となり総面積は約24,000坪となっています。
- 公園内には、羽根木プレーパーク・野球グラウンド・テニスコート・世田谷区立梅丘図書館・茶室「日月庵」などがあります。
- 南側の斜面には梅林をはじめ、園内には総計約650本の梅の木が植えられており、梅の名所となっています。
- 梅の花が見頃となる毎年2月には「せたがや梅まつり」が行われます。かつてはプールが存在していたが、2004年に廃止され、跡地は広場として整備されました。
- 最寄駅は、小田急線梅ヶ丘駅・世田谷代田駅、京王井の頭線東松原駅。
まとめです!
「第43回せたがや梅まつり」が 2月8日(土)~ 3月1日(日)まで羽根木公園で開催されます。今年の開催内容、規模を調査しましたので報告しました。 早咲きの梅はもう開花しています。
「冬至」「紅冬至」「一重寒紅」「八重寒紅」「鴛鴦(えんおう)」「大盃(おおさかずき)」「中国野梅」「八重野梅」)などです。
梅の木には名札がついており、花の名前が分かります。 梅の花の香りがいっぱいです。春を満喫してみませんか。
[the_ad id=”1995″]