スラックラインのコツと効力と設置方法!ワールドカップは?

スラックライン(Slackline)とは二点間に張り渡した専用ラインの上で楽しむスポーツの名称、もしくはその器具のことです。
- 綱渡りを低く短くして、誰でも楽しめるように進化させたスポーツ。
- 英語でslackとは「ゆるみ・たるんだ・いいかげん」などを意味しており、Slacklineを直訳すれば「たるんだ線」となります。鉄製のワイヤーなどとは違い、上下左右に揺れて弾むことがスラックラインの特徴です。
- 2009年あたりから注目されてスラックラインを楽しむ人が増えてきてました。
一般的には長さ10m程度で膝くらいの高さにラインを張って、その上で歩いたり座ったりジャンプしたりといろんな動作をして遊びます。
引用URL https://sportsbull.jp
通常、ラインは低く設置するので、誰でも安全に遊べます。短くて低ければ幼児でも挑戦できます。主に公園の木などに巻いて設置しますが、条件が揃えば室内でも設置可能です。
- スラックラインは運動効果が高いので各種トレーニング効果やダイエット効果が見込めます。
- スラックラインにつかう丈夫な歩行用編みテープは「ライン」と称し、専用品を使います。平たいテープ状で幅が5cmタイプが人気です。
- 市販品のスラックラインキットは15mが多く、ラインはポリエステル製で平べったいベルト状をしており、幅は2.5cm~5cm、柔らかい生地が採用され少し伸縮性があります。
- 伸縮性があるといっても、ゴムのような伸縮性が在るわけではありません。
スラックラインの起源は?
引用URL https://slackline.jp
スラックラインの起源は1960年代アメリカのカリフォルニア州ヨセミテのチェーン歩き。 特にヨセミテのCamp4という場所で長期滞在していたクライマーが、休養日や暇つぶしとしてワイヤーや使い古したロープ、クライミングギアを使って綱渡りを楽しんでいた。張られたチューブ状のナイロンウェビングはスラックラインと称された。
- 1980年代にはクライマーがバランストレーニングやパフォーマンスとしてとして行い、スラックラインの認知度が徐々に高まった。
- スコット・バルカムがヨセミテのロストアロースパイヤーという岩峰に張り渡たして歩行に成功したことにより、クライマーの間で知られるようになった。
引用URL http://park.looktour.net
- 現在のフリースタイルのスラックラインは2007年にドイツシュツットガルト(Stuttgart,Germany)にある GIBBON SLACKLINESの創始者のロバート・ケイディングが5cm幅のラインで簡単に設置するためのラチェットコンセプトを開発し、街中で 遊べるようにしたことで、一気にヨーロッパ中に広がりました。
- すぐにその波はアメリカ、アジアにも及び、世界中で スラックラインを楽しめるようになっています。
日本でのスラックラインの状況は?
引用URL http://jsfed.jp
平成23年9月1日から「日本スラックライン連盟(Japan Slackline Federation)」が設立され、全国大会を実施して啓蒙活動が行われています。 JSFed (一般社団法人 日本スラックライン連盟) 所在地:東京都中央区新川2-5-9-2F TEL :03-6228-3761 FAX :03-6228-3762 E-mail:info@jsfed.jp
- 目 的:スラックラインの普及啓発、技術の向上、スラックライナーの増強と親睦・安全性の向上及びスラックラインの施設普及を目的とする。
- 会 員:スラックラインの愛好者及びその後援する個人及び法人その他の団体
スラックラインの国内各地の状況は?
- 綱渡りを発展させたスポーツ「スラックライン」(SL)の全国大会が2018年9月16日、長野県上高井郡小布施町の小布施総合公園で2日間の日程で行われました。町内外の有志でつくる実行委員会などの主催。
- 実行委員長の浄光寺副住職の林映寿さん(42)は同日の取材に、昨年のワールドカップ(W杯)と同様に、世界大会を来年町内で開く方向で準備していると明らかにしました。
浄光寺副住職の林映寿さんとはどんな方?
引用URL https://www.tfm.co.jp 引用URL http://www.jyokoji.jp
林さんは真言宗豊山派「浄光寺」というお寺の副住職です。ある時、スラックラインを経験。あまりの出来なさに悔しくなり、この悔しさと頑張って出来るようになる喜びは、子供の成長のためになるだろうと地域に広めることにしたのです。
- 以前はいろいろなことで人が集まる場所だった「お寺」の本来ある姿を取り戻したいということで敷地内に浄光寺スラックラインパークという練習場を開設しました。
- 地元企業の協力を得て使用は自由で無料。子供たちは、ここで元気に楽しく、スラックラインを練習できるのです。
また、林さんが代表をつとめる小布施スラックライン部ではオリジナルの検定をつくりました。「初級」「中級」「上級」と3つのカテゴリーにそれぞれ10階級あります。 最近は海外で禅宗がブームになっていて、スラックラインを設置する寺が増えているとのことです。
まとめです!
スラックラインがどういうものかを解説しました。連盟が存在しますが全国的にはまだ統一された団体とは言えないようですネ。
最近ではテーマパークの一角で披露されることが多くなり、各地で見学出来るようです。皆さんも健康とダイエットを目指してやってみませんか!
[the_ad id=”1995″]