結露の原因と対策は?防水シートとテープが良い!

外気温が下がる晩秋~冬にかけて窓に結露が発生します。 窓の下がビッショリと水浸しになった経験が皆さんにはあると思います。 そこで今回発生原因とその対処法を調査してみました。解説します。
結露とは?
引用URL
https://toyokeizai.net
- 結露には2種類あります。
表面結露
- 窓ガラスやアルミサッシ枠の表面で発生する結露です。
- 濡れたままにしておくと、カビやダニが発生し、喘息やアレルギー、アトピーの原因になることもあります。
引用URL
https://toyokeizai.net
内部結露
- 建物の室内側に断熱材がなく、室内で発生した水蒸気が壁体内に侵入する場合に発生します。
- 木材や断熱材等の腐敗や劣化が進み、建物の寿命が短くなります。
- エアコンの普及により夏季にも起こるようになりました。
- 壁の中や床下、天井裏など、見えないところで発生し住まいを腐らせることもあります。
- 結露で濡れた状態が続くと、シロアリやカビ、ダニの温床にもなります。木の強度が弱くなり、住宅の土台や柱がボロボロになるかもしれません。
引用URL
https://toyokeizai.net
[the_ad id=”1995″]
なぜ結露が発生する?
引用URL
http://www.st-c.co.jp
- 結露は、空気中の水蒸気が冷やされて水に変わる現象。ガラスや壁などの冷えた物体の表面に水蒸気が触れると、水滴となるのが結露です。
- 室温が下がると結露しやすくなり、外の温度と、室内の温度の差が激しいとできやすくなります。
- 家に1枚だけの板ガラスがあったり、外壁の断熱不足があったりすると、そこで結露します。
結露対策は?
引用URL
http://www.st-c.co.jp
家具は壁から5cm以上離す
- 空気が家具の裏側まで流れていくように、壁から最低5cmは離して置くようしましょう。
- 結露しやすい外壁側に家具を置くのは、なるべく避けましょう。
部屋は換気しよう
- 部屋の中を時々換気しましょう。
- 使っていない部屋はカーテンを開けたり、窓を開けて換気をして、部屋と外の温度差や湿度差を作らないようにしましょう。
押し入れは空気の通り道を作ろう
- クローゼットや押し入れには、空気の通り道を作りましょう。
- 物を詰め込みすぎると、空気が滞留するのですき間を作りましょう。
- 湿気は下にたまるので、スノコを敷いたり、襖や扉を時々開けるなどして、空気の通り道を作り、温度差をなくすようにしましょう。
[the_ad id=”1995″]
加湿のし過ぎに注意しよう
- 冬は乾燥を防ぐために加湿対策をしている方も多いと思いますが、加湿のし過ぎも結露の原因。適切な湿度を保ちましょう。
- 結露が発生したときは、すぐに拭き取り乾燥させましょう。 濡れたまま放っておくと、カビ発生の原因になったり、ダニが発生してしまうこともあります。
雨戸を閉めよう
- 雨戸があるなら夜だけでも雨戸を閉めましょう。
- 雨戸を閉めることによって二重サッシと同じような効果があります。
暖房をし過ぎないこと
- 外気との寒暖差を小さくするために暖房し過ぎないようにしましょう。
- 部屋の中は20度くらいにしておいて暖めすぎないようにしましょう。
結露対策グッズを使おう
- 厚手のカーテンや断熱シートで窓をガードしましょう。
- 最近は窓ガラス用の貼るタイプの断熱シートがあります。
- プチプチなどを窓に貼る手もあります。
[the_ad id=”1995″]
結露対策グッズは?
引用URL
https://tokubai.co.jp
結露吸水断熱パネル ダック
引用URL
http://www.cainz.com
- 窓ガラスの結露をしっかり吸収、乾燥させて、壁・床の腐食やカーペットの汚れ・カビを防止します。
- 貼るだけで窓から伝わる冷気をブロックし、窓際が温かい。
- 特殊吸着加工だから貼り直し自由自在です。
サッシ枠断熱テープ
引用URL
http://www.nitoms.com
- 貼るだけで冷暖房効果が高い。
- 断熱性に優れたテープです。
- サッシ枠の結露の発生も抑制します。
- はくり紙がないので、貼りやすくゴミも出ません。
- はがす際にのり残りが少なく簡単に剥がせます。
[the_ad id=”1995″]
窓ガラス 断熱シート 平滑ガラス用
引用URL
http://www.nitoms.com
- 水なしの全面粘着の断熱シートです。
- はく離フィルムがないので、ゴミを出さずに簡単に貼ることができます。
- 耐候性(紫外線)に優れ、低温でも、しっかり貼りつきます。
まとめです!
冬になり結露が発生する時期になりました。 そこで結露とは?なぜ結露が発生する?結露対策は?結露対策グッズは?について調査、解説しました。
家庭で簡単に対策が取れるようです。「結露吸水断熱パネル ダック」「サッシ枠断熱テープ」「窓ガラス 断熱シート 平滑ガラス用」を利用して、ぜひ取り組んでみたらどうでしょうか。
[the_ad id=”1995″]